こだわりの素材
舞杏オリジナル こだわりの素材
〜 京都の職人が代々守り続けた伝統の技術 〜
古典柄や幾何学模様
京都の伝統工芸品の1つで、元禄時代に扇絵師の宮崎友禅斎によって考案された模様を染めるための技術のことをいいます。
宮崎友禅斎が描き出す、遊び心のある洒落た扇絵がとても評判になり、その絵柄は友禅斎模様とも呼ばれているようです。
そして扇柄だけでなく小袖などの身近な草花を中心に描いた柄も描くようになりました。
この友禅斎模様の染め物がやがて友禅染めと呼ばれるようになったのです。
友禅染めの特徴は、染料に糊を混ぜることにで、生地(絹織物の白布)に色が滲んだり、混ざったりすることがなく、
絹の上に自由に絵画のように鮮やかな色彩模様を描けることです。
絢爛豪華な友禅
明治時代頃から、艶やかな染料(化学染料)が使用されるようになりました。
またこの頃より、それまでの「手描友禅」に対して型紙を使って大量に染めることの出来る
「写し友禅(現在の型友禅)」と呼ばれるものが出始めました。
友禅の種類は大きく分けて手描友禅と型友禅に分けられます。
継承される技術
現在では型友禅が主流となっていますが、京都の職人が代々守り続けた伝統の技術により描かれた友禅は、
品質と品格を持った友禅と言えるのではないでしょうか。
